ISLC2016
- 2016.10.14
- katolab
こんにちは、M1の山口です。
今回は僕が参加したISLC2016についての報告を。
9月12~15日に神戸のメリケンパークオリエンタルホテルで開催されたこのISLC2016ですが、
なんと今回が第25回目の開催、しかも年数にして50年もの歴史があるというレーザの国際学会です。
そんな学会に参加させていただけるとはなんとも光栄な限りですね。
今回僕はポスターセッションで参加しました。
国内開催とはいえ僕にとっては初の国際学会だったのですが、国際色豊かな参加者がポスター前であれこれと議論している景色が妙に新鮮に感じられ、それのせいあってか発表の時は良い具合に緊張した状態で望むことができました。
発表は無事に終えることができたのですが、残念ながら外国の方と面と向かって英語でやり取りする機会はありませんでした・・・。なんだかんだ日本語も使いましたしね。もちろんせっかく練習してきたので英語でも話しましたが!
国外開催の国際学会ではこうは行かないでしょうから英語の練習はさらにしていかないといけませんねー。
学会3日目の終了後にはBanquetが用意されており、僕も信学会の学生会員だったので無償でこれに参加することができました。
阿波踊りやら鏡割りが行われる中次々と提供される料理がおいしくてですね、素晴らしかったですよ。
神戸は灘の日本酒が有名とあって、種類豊富な日本酒も飲むことができました、、、が、
実は僕自身がお酒にそんなに詳しくなかったがために、その本当の良さを舌で感じ取ることはできませんでした!
これもまた今後の研究課題ですかね。
電磁気界でとてもとても有名なYariv先生に許可を頂いてご一緒に写真を撮らせていただきました。
研究室においてある電気系の資料の著者欄にも名前をよく見かけるとても有名な方です。
加藤先生に連れられてBanquet後にすすす~っと前方へ出てささっと撮らせていただきました。
なかなか貴重な一枚ですよ!
そんなこんなで今回のISLC2016についての報告は終了とします!
英語での発表に向けていろいろと準備してきましたが、やはり外国の方とやりとりできなかったのは残念でしたね。是非どこかの機会でまた挑戦したいと思います。
ではまたー。
-
前の記事
オープンキャンパス 2016.08.17
-
次の記事
9月20~23日 電子情報通信学会ソサイエティ大会@北海道大学 2016.10.17