katolab

1/7ページ

PIERS2025@千葉

  • 2025.11.09

Hello everyone! I’m Ssali Hussein, a postdoctoral researcher. I would like to share my experience participating in the 2025 Photonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS), a premier i […]

LQE/OPE/OCS 10月研究会

  • 2025.11.03

M2の川野です。 今回は、熊本県熊本市で行われた10月研究会に参加してきましたので、その様子を報告します。 参加メンバーは、私一人です…(とても寂しかったです…) 今回参加した10月研究会は、レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)、光エレクトロニクス研究会(OPE)、光通信システム研究会(OCS)の3研究会合同で行われました。 今回の発表形式は口頭発表で、20分発表、質疑応答5分と普段の学会 […]

ISAP2025@福岡

  • 2025.10.31

こんにちは!M2の貝出です🙋 今回は2025年10月27日〜10月31日にアクロス福岡で開催されたInternational Symposium on Antennas and Propagation (ISAP) 2025に参加しましたので、ご報告します! 今回の学会には、M2の貝出・川野がポスター発表として、車さんがオーラル発表として参加しました。 福岡開催ということもあり出張の必要がなく、リ […]

MWP2025@Québec City, Canada

  • 2025.10.17

D3の紙浦です。 今回は2025年10月14日から17日にかけて、カナダ・ケベック市で開催された International Topical Meeting on Microwave Photonics (MWP 2025) に、紙浦、李くん、岩本くん、川野くんの計4件投稿し、研究成果を発表しました。残念ながら、李くんと川野くんは現地参加が叶いませんでしたが、川野くんの内容は紙浦が代理で発表し、李 […]

MOC2025@宇都宮

  • 2025.10.15

D3の葉です。 今回参加したMOC2025 (The 30th Microoptics Conference)は、応用物理学会の微小光学研究会が主催し、2025年10月12日から15日まで宇都宮市で開催されました国際会議です。オシャレなライトキューブ宇都宮で開催でした。今年は200名以上の参加者が集い、論文投稿数も100件を超え、非常に活気のある会議となりました。 今回は、私が口頭発表、M2の王さ […]

ECOC2025@Copenhagen, Denmark

  • 2025.10.02

お久しぶりです、D3の紙浦です。2025年9月28日〜10月2日にデンマーク・コペンハーゲンで開催された、光通信分野で最も権威のある国際会議のひとつ ECOC 2025(51st European Conference on Optical Communication) に参加してきました。 今年の採択率は、口頭発表 29%、ポスター発表 20%、Post-deadline paper 23% と […]

電気・情報関係学会 九州支部 連合大会@福工大

  • 2025.09.18

はじめましてB4の吉田です! 2025年9月18日~19日に、福岡工業大学で開催された電気・情報関係学会 九州支部 連合大会に参加してきたので報告します。今回はB4の吉田・高嶋の2人が発表者として参加しました。 初めての学会参加だったため、しっかり発表できるか不安でしたが、始まってからは思っていたよりもスムーズに発表を終えることができ、質疑応答でも詰まることなく質問などに答えることができました。こ […]

電子情報通信学会 ソサイエティ大会2025

  • 2025.09.12

お久しぶりです.M2の川野です. 今回は,9/8~9/12にかけて,岡山県岡山市で行われた「Global NetWorkshop 2025」と「電子情報通信学会 ソサイエティ大会2025」に参加したので,その様子を報告します. 参加メンバーは,紙浦さん,貝出君,陳君です. まずはGlobal NetWorkshop 2025(GNW2025)についてです. GNW2025は,電子情報通信学会(IE […]

オランダ・アイントホーフェン工科大学 研修報告

  • 2025.09.07

初めまして、B4の髙嶋です。 8月15日から9月7日にかけて、オランダのアイントホーフェン工科大学(TU/e)に滞在し、研究について学ばせていただきました。また、滞在中に開催された EINDHOVEN SEMICON SUMMER SCHOOL にも参加しました。 今回の滞在では、チップ設計に関する基礎知識からアプリケーションの使い方、シミュレーション、プログラミングに至るまで、幅広い内容を学ぶこ […]

IRMMW-THz 2025 @ Finland

  • 2025.08.22

皆さん、こんにちは。修士2年の王です😉私は2025年8月17日から22日にかけて、フィンランドのアールト大学で開催された「第50回 IRMMW-THz 国際会議(International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves)」に、葉さん、貝出くんと共に参加いたしました。 本会議は、赤外線・ミリ波・テラヘルツ波に関する分野で […]

中学生の科学実験教室2025

  • 2025.08.09

2025年8月9日(土)、九州大学伊都キャンパスにて「中学生の科学実験教室2025」が開催され、加藤研究室から加藤先生、三上先生、紙浦、岩本くん、貝出くんが指導員として参加しました。 今回のテーマは「無線通信システムを自作してみる」です。テレビやラジオ、携帯電話など、私たちの生活に欠かせない無線通信ですが、その仕組みに直接触れる機会は多くありません。本教室では、電波や無線通信の基礎を「見て・触って […]

🌟令和7年 QURIES プログラム🌟

  • 2025.08.08

皆さん、こんにちは。修士2年の王です8月4日から、福岡県立筑紫丘高等学校2年の諌本朱莉さんと一緒に、5日間の実験学習を行いました。私たちは光の干渉原理を中心に、加藤教授と紙浦さんのご指導のもと、光ファイバーセンシングや光通信の実験に取り組みました。 まず、私が朱莉さんに光の干渉原理について紹介しました。その後、加藤教授のサポートで光ファイバーセンシングの実験を行った際、私たちの声の振動が示波器に現 […]

台湾大学との共同研究交流

  • 2025.07.24

2025年7月21日から23日にかけて、台湾大学との共同研究プロジェクトの一環として台湾・台北市にて研究交流を行いました。 今回は、加藤先生、PDのサリさん、D3の紙浦、M2の川野くんで参加しました。 初日は福岡から台北へ移動し、到着後は台湾大学のProf. Yuh-Renn WuおよびProf. Chao-Hsin Wuをはじめとする方々と夕食を共にし、親睦を深めました。 2日目の午前中は台湾大 […]

OECC2025@札幌

  • 2025.07.14

こんにちは、M2の李元浩です。2025年6月29日から7月3日にかけて、札幌コンベンションセンターで開催された OptoElectronics and Communications Conference(OECC) に参加しました。今回は、M2の川野くん、岩本くん、貝出くん、王さん、私の5名に加え、引率の三上先生とともに参加しました。 本学会では、川野くん、岩本くん、三上先生、そして私が THz […]

OFC2025 @San Francisco

  • 2025.04.08

お久しぶりです!D2の紙浦です。 今回は、2025年3月30日〜4月3日にアメリカ・サンフランシスコで開催された光通信分野の世界最大規模の国際会議**OFC2025(Optical Fiber Communication Conference and Exhibition)**に参加してきました。 OFCは、最新の研究成果や企業展示が集まる光通信分野を代表する国際会議です。最新の研究成果だけでなく […]

1 7